感染症の流行により、スポーツジムの営業時間が短くなったり、休業になったりしている店舗も。このような情勢を受けて、自宅でのトレーニングを始めた方も多いのではないでしょうか?
店舗に行く必要がなく、特別な支度も必要のない宅トレは、感染リスクもなく始めやすい一方で、三日坊主になってしまいがち。
そんな方におすすめなのが、LiveFit(ライブフィット)。
オンラインのパーソナルジムでありながら、過去には整骨院も運営していました。
今回は、そんなライブフィットのコース料金やデメリットをご紹介します。
また、ネットの口コミだけでは分からない、ライブフィットのメソッドや雰囲気を、CRABELパーソナルジム編集部が実際に体験してみました。
ライブフィットの基本情報
ライブフィットの利用者層
ライブフィットには年齢制限がなく、どんな方でも気軽に始められます。中でも、30~50代の女性の利用がもっとも多いそうです。
ダイエット目的の方がもっとも多いそうですが、過去に整骨院も運営していたライブフィットには、健康目的や運動能力の改善として利用している方もいるんだとか。
「産後で骨盤がゆがんでしまったけれど、子どもが小さくて骨盤矯正などに通えない」「老後のために運動を取り入れたい」など、幅広い方の幅広いお悩みに対応しています。
ライブフィットのトレーナーについて
ライブフィットには、柔道整復師やJATI-ATI、健康運動指導士など、トレーニングに関わる資格を持ったトレーナーも在籍しています。
女性トレーナーは在籍していませんが、自宅でトレーニングできるため、男性トレーナーや周りの目も気にならないでしょう。
トレーナーは固定担当制ではなく、毎回違うトレーナーが担当することも。
人見知りしがちな方にはすこし惜しいポイントかもしれませんが、指名したいトレーナーの予約が空いていれば、相談することもできます。
ライブフィットの予約方法
ライブフィットのトレーニングは、LINEや電話、あるいはトレーニング後に予約できます。予約できるのは、平日が9時~20時半、土日が9時~17時半まで。
ただし、その日トレーニングを担当するトレーナーによって、予約できる時間帯が変わることもあります。
トレーニングを終えたあと、トレーナーに空いている時間帯を聞いて予約するのがもっともスムーズな方法でしょう。
予約は2週間おきにとることができ、トレーニング直前でのキャンセルにも、キャンセル料や一回分消化などのペナルティはありません。
オンラインサービスでありながら実店舗も営業しているため、寛容に対応できるんだとか。
とはいえ、早めの連絡が大切なのはオンラインでも対面式でも同じ。「この日は都合が悪くなってしまった」というときは、早めに連絡しておきましょう。
ライブフィットの食事指導
ライブフィットの食事指導は、食事管理アプリ「あすけん」を使用します。
週2・3回以上、アプリに食事内容を記録したら、トレーナーが週に1度のトレーニングでフィードバック。
LINEで食事に関わる相談もできますが、丁寧なフィードバックを行うため、LINEでの食事指導を求める方はほとんどいないそうです。
そんなライブフィットの食事指導の内容は、カロリー制限。短期間で高い効果が期待できる糖質制限は行いません。
糖質制限を行って体内の糖質が減ってしまうと、糖質をエネルギーとして使用する力が下がり、身体にどんどん糖質をため込んでしまうんだとか・・・。
その結果、かえって少しの糖質を摂っただけでも太りやすくなってしまうため、糖質制限は行っていないそうです。
ただし、例外的に、「あと2か月で結婚式!」など急いで痩せる必要がある方には、糖質制限を取り入れています。
その場合には、糖質制限を終えたあとでもリバウンドしないよう、フォロー万全の食事指導を行うのでご安心ください。
ライブフィットのコース料金
コース | 2か月プラン | 3か月プラン |
---|---|---|
コース料金(税込) | 59,600円 | 80,460円 |
回数(コース全体) | 8回 | 12回 |
コース時間 | 50分 | 50分 |
入会金(税込) | 10,000円 | 10,000円 |
対面式の場合、2か月16回コースの料金は約20万円が相場となっています(当サイト調べ、34社比較)。
オンラインのパーソナルジムであるライブフィットは、店舗の設備コストなどをカットしているため、対面式パーソナルジムの約3分の1以下で2か月コースを受けられます。
ライブフィットのコースは週1回×2か月から。3か月コースまで用意されており、コース卒業後は一か月ごとに延長も可能です。
1か月ごとの料金を見てみると、2か月コースより3か月コースのほうが約10%お得になっているので、長期的な利用を検討している方は3か月コースを選んでみましょう。
コース期間内にセッションを消化できなかった場合は、何か月先まででも繰り越しできるので、忙しい方でも安心です。
ライブフィットの支払い方法
ライブフィットの料金を支払う際は、銀行振り込みかクレジットカード決済を選択できます。
コース期間に応じて、月ごとでの支払いもできるため、2か月コースであれば最大2回、3か月コースであれば3回払いまで対応してくれます。
ただし3か月コースの場合、分割払いを選択すると、1か月の支払額が29,800円=2か月コースと同じ額に。
3か月コースを選択する方は、支払い方法にもご注意ください。
ライブフィットの全額返金保証
ライブフィットでは、オンラインサービスでありながら全額返金保証も用意されています。LINEや電話、トレーニングの際に申し込みましょう。
ただし、今までで返金保証を使用した方は一人もいないんだとか。保証が適用される条件などは、無料体験時にトレーナーへ確認してみてください。
ライブフィットを実際に体験してみました!
今回は、ライブフィットさんにご協力いただき、実際に編集部が無料体験を受けてきました! ライブフィットの無料体験は、次のような流れで行います。
- 公式サイトから申し込む
- 日程の連絡
- アンケートに回答
- 無料体験
- 質問
- 支払い手続き
詳しく見ていきましょう!
公式サイトから申し込む

無料体験は、公式サイトから申し込めます。
入力フォームには、氏名や連絡先のほか、使用するデバイス(パソコンorスマホ)も選択。通信環境を安定させるためにも、パソコンで受けるのがおすすめです。
この際、LINEやSkype、ZOOMの中から、使用したいビデオチャット方法も選択します。使い慣れたものをお選びください。
日程の連絡
日程は9時~20時半の中から、都合の良い枠を第3希望まで提出できます。
メールもしくは電話で日程が確定しますが、提示された日程だと参加が難しい場合は、すぐに連絡しましょう。
また、日程が決まると、当日使用するZOOMのURLやLINE・Skypeのコンタクトが送られてきます。
当日、スムーズに無料体験を始めるためにも、会員登録やアプリのインストールなど、事前に必要な作業は済ませておいてください。
アンケートに回答
日程の連絡に関わるメールでは、アンケートのURLが添付されています。
無料体験では、このアンケートをもとにカウンセリングを行っていきます。ライブフィットに通う目的や、ダイエット目的の方であれば目標体重など、詳しく回答しましょう。
無料体験
体験当日、希望したデバイスとビデオチャットのツールを使用して、体験トレーニングを行います。

今回私の体験トレーニングを担当してくれたのは、髙木 拳斗(たかぎ けんと)トレーナー。
2017年にパーソナルトレーナーとしてデビューし、年間4,800回以上トレーニングの指導にあたっています。ベストボディジャパンの大会に出場した経験もあるんだとか。
今回カウンセリングとトレーニングを体験させていただくのは、編集部員の須藤です。

- 20代女性
- BMI:21
- 運動経験:全くなし
- 食事制限の経験:全くなし
- 気になる部位:下半身
- 好きな食べ物:お寿司
- 体型の悩み:お尻がたるんでいて大きい、脚が太い
- 備考:腰痛と肩こり持ち
腰痛と肩こりがひどく、3年前に捻挫した足がまだ痛いなど、姿勢に関わるトラブルが多い私。今回はこのあたりも相談していきたいです。



早速なんですが、いただいたアンケートをもとにカウンセリングしていきますね。
今回無料体験に応募していただいた理由としては、「ダイエットをしたい」ということだったんですが、現在の体重からどれくらい痩せたいとかってありますか?


なるほど、そうですね・・・。
須藤さんの現在の身長と体重から考えてみると、今の状態から7、8キロ痩せるっていうのは正直ちょっと痩せすぎかなって思います。

他のパーソナルジムでも同じ目標体重を何度か伝えていましたが、目標体重の設定から細かく指摘していただいたのは初めてです!




ライブフィットでダイエットを行う場合、トレーニングで筋肉付けて代謝を上げつつ、食事内容で脂肪を落としていきます。
ただ、ご存知かもしれないんですが、筋肉って脂肪より重いんですね。なので、最初のうちはむしろ体重が増えるなんてこともあるかもしれません。




そうなると、おそらくですが、今は筋肉量が結構低い状態なんですね。
ここから筋肉を増やしていきながらダイエットを行うので、筋肉が付いて増えてくる体重も考えると、7キロ落とすのは難しいかもしれません。
大事なことなので、繰り返しお伝えさせていただきます。
目標体重について、丁寧にすり合わせしてくれる高木トレーナー。
「運動経験がなく、筋肉量が少ない」「身長と体重のバランス」など、パーソナルな事情も考慮し、トレーナーとしての経験も交えながらお話してくれます。


まず腰痛ですね。
あとは3年くらい前なんですけど、左足首を捻挫していて、そこがまだ痛むときがあります。

なるほど。
カウンセリングでお聞きしたいことも聞けたので、痛みの原因も分析できる【シセイカルテ】を使ってみましょうか。
ライブフィットの大きな特徴でもある、オンライン姿勢分析ツール【シセイカルテ】。一体どのように使用するんでしょうか?

まず、6枚ほどさまざまなポーズとアングルで、須藤さんの体型を撮影させていただきます。
そのデータをシセイカルテに追加することで、身体に起こっている問題や現在の可動域などが分かります。
ということで、早速撮影していきます。

つま先から頭まで写る画角で、まずは気を付けのポーズ。前から見た状態での体型のゆがみを確認します。

次は左側を見た状態を撮影。正面からは分からない背中の曲がり具合や骨盤の状態を確認します。


次は、気を付けをした状態で左右に倒れます。体幹からどのくらい身体を動かせるのか、という可動域を測定しているそうです。

次は、手を頭の上で合わせたポーズ。肩の筋肉の付き具合やバランスが分かります。

最後に前屈で、裏モモとお尻の柔軟性を分析します。

以上で撮影は終了です。
・・・結果が出たので、気になる箇所を一緒に見ていきましょう。

シセイカルテに画像データを読み込むと、AIが肩や骨盤の位置にピンを引きます。
そのピンの位置と、正しい姿勢を比較することで、オンラインでも力の入っている筋肉や可動域を分析できます。

須藤さんのシセイカルテを確認したところ、正面からの姿勢は問題なさそうです。
ちょっとだけ右肩が上がり気味なんですが、それほど大きなゆがみではありません。ただ、「右だけ肩こりがひどい」とかであれば、トレーニングやストレッチのメニューでメインに組んでいきましょう。


気になるのがこちらですね。
先ほど「腰痛がある」っておっしゃっていましたが、もしかして、身体を反ったときに痛みがありませんか?







反り腰になってしまうと、腰を丸めるのが難しく、腹筋をしてもなかなか効かせられません。
また、スクワットをしても、腰を反りすぎて腰に負担がかかったり、前モモに力が入っちゃったりします。


身体にさまざまな問題が起きている状態でトレーニングをしても、正しいフォームで行えないので、効かせたい部位に効きません。
なので、まずはシセイカルテでチェックして問題を洗い出し、それに向けてアプローチします。


1回目のトレーニングでは、凝り固まっている太ももの前側をほぐすストレッチと、反り腰を解消するストレッチを指導します。
2回目のトレーニングでは、そうですね・・・須藤さん、確か足首を捻挫したっておっしゃっていましたよね。


一度捻挫をしたことで、足首周りの可動域が狭くなっている可能性があります。可動域が狭いと、捻挫を再発するかもしれません。
なので、足首のストレッチも2回目のトレーニングで指導します。
指導したストレッチを適切にやっていただければ、3回目以降から本格的な筋トレに入っていきますね。


僕たちは以前、整骨院も運営していたので、そこで得たメソッドもトレーニングに生かしていきたいと思っています。
身体のことには丁寧にアプローチしていきたいですね。

支払い手続き
体験トレーニングを終えたあとは、「入会したい」「もう少しゆっくり考えたい」など、入会に関する意思を、トレーナーに直接伝えましょう。
入会を希望する方は、そのまま支払い手続きに移行します。
ライブフィットの支払い方法は、クレジットカード決済と銀行振り込みの2つ。それぞれ決済方法に応じて必要な手続きをメールで指示するので、適宜対応してください。
支払い手続きが終わり次第、契約書の捺印等を行い、入会となります。
ライブフィットQ&A
ライブフィットの気になるポイントについて、直接お聞きしてみました。
来店する必要はない?

本日はありがとうございました。
ライブフィットさんは、札幌で対面式のパーソナルジムも運営されているんですよね。
店舗に来店する必要は本当にありませんか?

全くありません。
都内にオープンしている店舗だったら、来店していただくこともあったかもしれませんが、店舗が札幌なので来てもらうのが難しいんですよね。
須藤さんも先ほど体験してもらったとおり、姿勢の分析も事前に行いますし、トレーニングのフォームを修正するためにストレッチも丁寧に行います。
オンラインでも、十分なトレーニング効果を引き出せると考えています。

画面越しに「もっと膝曲げて!」と指示されても、なかなか上手くできないですよね・・・。
ストレッチを重ねて正しい身体づくりを行ってから筋トレすれば、正しいフォームも作りやすそうです。

姿勢を分析することで、トレーニングの質も上がりますし、「指導が伝わりにくい」っていうオンラインの欠点もカバーできているんじゃないかと思います。
来店の必要がないので、海外に住んでいるお客様とかもいらっしゃいますよ。
オンラインサービスを選んだきっかけは?

ライブフィットさんは2017年から開始されたサービスだとお聞きしました。
コロナ禍をきっかけにオンラインのパーソナルジムも増えてきたと思うんですが、ライブフィットさんはなぜこれほど早い段階から始めていたんですか?

先ほどのお話とも少し重複するんですが、やっぱり僕たちの拠点が札幌ってところがきっかけでしたね。
実店舗だけだと、札幌エリアのお客様しか指導できない。オンラインなら、場所を選ばないので、多くの方のお悩みを解決できるんじゃないかなと思って開始しました。
高木トレーナー、ありがとうございました! 他に気になることがある方は、ぜひ無料体験で直接聞いてみましょう。
ライブフィットの体験トレーニングまとめ
ライブフィットを体験してみて・・・

オンラインにもかかわらず、とっても姿勢を細かく分析していただきました!
結果を一緒に確認してもらうことで、自分の状態をより詳しく理解できた気がします。
自宅で手軽に取り組めるのに、姿勢や骨盤にもアプローチしながらトレーニングできるのは、すごく魅力的です!
ライブフィットさん、ご協力ありがとうございました!